HOME >>旅行・鉄道, 関口知宏 >>第2回 山陰へ行くせ☆の旅 倉吉編
講演会の最寄り駅だった伯耆溝口を後にして、再び伯備線を米子方面へ向かっていった。 途中の伯耆大山駅で山陰本線の鳥取方面の列車に乗り換えて、 この日の宿泊箇所であった倉吉に着いたときには もうすっかり辺りは暗くなっていたのだった(^^ヾ。 駅の近くで遅い夕食を摂った後に宿に入り、またグッタリと寝床に就いた。。。zzZ しかし、夜中に激しい雷光で目が覚めてしまったのもあったのだが(^^;
というコトで(?)着いた時には暗くてよく分からなかったが、 翌朝改めて駅に来てみると、このようにかつてあった駅舎が完全に解体されて 新しい橋上駅舎の建設に向けて工事が進められていたのが分かる。 やはり、せ。が訪れた頃の面影が無くなってしまったのは寂しいもの。。。 コチラが現在の仮駅舎。んまあコレが見られたのもある意味貴重なのかも。。。(^^; ココでせ。が立ち寄った駅前の工芸店に寄ってみた。 んが・・・ このようにすっかり鬼太郎グッズのお店に変貌していたのだった(^^;。 んまあ確かに昔ながらの品もあるのだが、 店の半分近くが鬼太郎関連のものに占めらていたのも 時代の流れなのかどんなものか。 せっかくココで合切袋でも買おうかと思っていたのに。。。(笑)
気を取り直して再び列車に乗り、いよいよ帰路に就くことになる。 しかし、せっかくなのでもう少し寄っていきたいと思っていたところがあったのだった。 んが、この続きはまた後日(^^ヾ←眠くなってきた
投稿者: すさずま 日時: 2010年04月08日 21:13 | パーマリンク |TOPページへ ▲画面上へ
すーさんこんばんは。駅舎解体されて新しい駅作りしているのですね。 関口さんが立ち寄った頃の面影ないのはちょっと寂しいですね。 駅舎が綺麗になることは悪いことではないけど、でも古いままの趣がなくなてしまうのは寂しいです。そういえば松本駅もだいぶ変わりました。唯一良くなった所は、年配や身体に障害を持った方など弱者に優しい駅になってきた所かもしれません。 また続きの旅のお話楽しみにしています。ゆっくりお体休めてくださいね。おやすみなさい。
Posted by: yukimi | 2010年04月08日 23:14
日時: : 2010年04月08日 23:14
おぉ!妻の地元倉吉行きましたか! その工芸店は放送後しばらくして行きました。 せ。が購入した現物はなく、カタログを見せてもらいましたが高価な物でした。 ただ合切袋は倉吉とは関係なく甲州印傳という山梨の製品で、同柄の小さな小銭入れを後に大阪の直販店で購入しました。
以前の倉吉駅舎は古さは感じなかったけど手狭な駅でした。新しくなるのが待ち遠しいです。
ブログに書いてますが6日に亀嵩駅行きましたが火曜定休でアウトでした。今度は実家から車で行こうかと…
Posted by: おとーはん | 2010年04月09日 09:20
日時: : 2010年04月09日 09:20
:yukimiさん んまあ確かに新しくなって良くなる面も多くなるのは良いコトですね(^^ヾ。 需要と供給のバランスでもって駅も変化しえていくんでしょうねぇ。。。 あ、これから書くところはまさにそんな言葉がピッタリの場所でもあるので お楽しみに。(^^ (さすがに今晩はもう書けそうに無いけど(^^ヾ)
Posted by: すさずま | 2010年04月09日 20:29
日時: : 2010年04月09日 20:29
:おとーはん そぉですねぇ、合切袋はわざわざ倉吉でなくてもいい物ですけど(^^ヾ。 時間があればもうちょっと散策するところでしたが、 案の定寝坊してしまったので以下略(笑)
で、火曜に行ってしまわれたのでしたか(^^;;。残念でした。 車でないと、なかなか難しいものでしょうかねぇ。 んまあ列車の本数も山ン中という場所にピッタリの数でわありますけれども(^^ヾ。 私もまた是非行ってみたいですね(^^
Posted by: すさずま | 2010年04月09日 20:35
日時: : 2010年04月09日 20:35
(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント:
コメント (4)
すーさんこんばんは。駅舎解体されて新しい駅作りしているのですね。
関口さんが立ち寄った頃の面影ないのはちょっと寂しいですね。
駅舎が綺麗になることは悪いことではないけど、でも古いままの趣がなくなてしまうのは寂しいです。そういえば松本駅もだいぶ変わりました。唯一良くなった所は、年配や身体に障害を持った方など弱者に優しい駅になってきた所かもしれません。
また続きの旅のお話楽しみにしています。ゆっくりお体休めてくださいね。おやすみなさい。
Posted by: yukimi | 2010年04月08日 23:14
日時: : 2010年04月08日 23:14
おぉ!妻の地元倉吉行きましたか!
その工芸店は放送後しばらくして行きました。
せ。が購入した現物はなく、カタログを見せてもらいましたが高価な物でした。
ただ合切袋は倉吉とは関係なく甲州印傳という山梨の製品で、同柄の小さな小銭入れを後に大阪の直販店で購入しました。
以前の倉吉駅舎は古さは感じなかったけど手狭な駅でした。新しくなるのが待ち遠しいです。
ブログに書いてますが6日に亀嵩駅行きましたが火曜定休でアウトでした。今度は実家から車で行こうかと…
Posted by: おとーはん | 2010年04月09日 09:20
日時: : 2010年04月09日 09:20
:yukimiさん
んまあ確かに新しくなって良くなる面も多くなるのは良いコトですね(^^ヾ。
需要と供給のバランスでもって駅も変化しえていくんでしょうねぇ。。。
あ、これから書くところはまさにそんな言葉がピッタリの場所でもあるので
お楽しみに。(^^ (さすがに今晩はもう書けそうに無いけど(^^ヾ)
Posted by: すさずま | 2010年04月09日 20:29
日時: : 2010年04月09日 20:29
:おとーはん
そぉですねぇ、合切袋はわざわざ倉吉でなくてもいい物ですけど(^^ヾ。
時間があればもうちょっと散策するところでしたが、
案の定寝坊してしまったので以下略(笑)
で、火曜に行ってしまわれたのでしたか(^^;;。残念でした。
車でないと、なかなか難しいものでしょうかねぇ。
んまあ列車の本数も山ン中という場所にピッタリの数でわありますけれども(^^ヾ。
私もまた是非行ってみたいですね(^^
Posted by: すさずま | 2010年04月09日 20:35
日時: : 2010年04月09日 20:35